![]() |
クライミング界において、昨今ブームを巻き起こしているボルダリングという
クライミングのジャンルは、4mほどまでの壁で、それぞれの難易度の違うルート
をのぼるという、競技性の高い、まさにスポーツといったものです。 ボルダリングをジムで行う方も多いと思います、 室内でのメリットは、なんといっても下にふかふかのマットがあり、 安全面が非常に高いこと。登るルートのバリエーションが無数にあることなどです。 ロープやカラビナなどを使用しないボルダリングは、初心者の方でも、 楽しむことのできる、敷居の低いクライミングで、使用する道具が少ないのも その特徴のひとつ。 そんな気軽なボルダリングにおいても、さすがにいくつかのアイテムは必要です。 ボルダリングにおいて、三種の神器ともいえるのが、 シューズ、チョーク入れ、マットの3点 つまり クライミングシューズ、チョークバッグ、クラッシュパッドのことです これから、ボルダリングをはじめようと思っている方や、 自宅にクライミングウォールを作成しようと思っている方は、 これらの道具で、より楽しいクライミングをするために参考にしてください。 |
唯一の絶対必要アイテム、クライミングシューズ
三種の神器の中でも、重要度が一番高く、これがないとクライミングできません
というアイテム、それがクライミングシューズです。通常の靴とは構造が根本的に異なり、 最近のクライミングシューズは、登ることに特化しすぎたため、歩くことは困難なほど。
シビアな足場にも対応できるようソールが固く、ソリッドな形状に進化。
自分の足にフィットさせるため、シューズは通常1、5cm〜2cmほど小さいサイズを選び、 はじめは、痛みに耐えながら使用し、徐々に自分の足に慣らしていき、 1ヶ月ほどかけて完全フィットするシューズへと、 変化させていくという、通過儀礼があることでも有名。
はじめは、小さくて本当に苦しいが、これを乗り越えると、奇跡的なフィット感を、 体現する、クライミングシューズになる。
この方法は、たしかにスパルタな部分があり、そんな痛い思いをしなくてもいいのではないか?
と思うところもあり、痛すぎてクライミングを嫌いになりかねないので、はじめの1足は、 様子見として、自分の普段のサイズを購入してもいいのでは?という風潮もチラホラ出てきている。
クライミングシューズは非常にのびやすいため、ジャストサイズを購入する場合、 あっという間にのびて、使い物にならなくなるという可能性が高いという点を、 覚悟の上で購入しましょう。
![]() |
商品名:ムゲンテック サイズ:23〜28cm(US 4〜10) ソールラバー:サイエンスフリクション ソール形状:デュアル・コンケイブ アッパー:Tプレミアムレザー + サイエンスフリクション パワーアッパー ライニング:ヘンプライニング 商品説明:進化を続けるクライミングシューズを牽引する「マッドロック」の 使用しやすい大本命モデル。 購入ページへ |
![]() |
商品名:デーモン サイズ:22〜28cm(US 4〜10) ソールラバー:サイエンスフリクション ソール形状:デュアル・コンケイブ アッパー:TekFlex シンセティック + サイエンスフリクション パワーアッパー ライニング:ヘンプ ライニング 商品説明:ワンランク上のクライミングに挑む、本格派のためのハイエンドモデル。 購入ページへ |
--------------------------------------------------------------------------------------
チョーク&チョークバッグ
クライミングシューズが必須アイテムであったのに対して、チョークやチョークバッグは
決して必ず必要なアイテムというわけではない。
ですが、チョークがないと、 手がすべり、クライミングがしにくいのも事実。
手がすべって起こる予期しない落下は 、
ケガのもとです。安全面を考えると、やはりあった方がベター。
チョークを使用するなら、おのずとチョークバッグが必要となります。
据え置きタイプと、腰巻きタイプがありますが、どちらがいいかについては 完全に好みの問題です。
ただ、腰巻きタイプを実際に腰に巻き付けて登ると 落下時にチョークがまき散らされてしまう場合があり ジムなどの場合、周りのクライマーに迷惑をかけてしまう場合があるため むやみに、腰に巻いてクライミングを行わない方が良く これは長丁場になるぞ、と思われるルートに取りかかる場合などに限定すると よいでしょう。
![]() |
レッドチリ (RedCili) - カーゴチョークバッグ&ベルト - チョークバッグ タイプ:腰巻きタイプ 商品説明:テープなど小物の収納ができるジッパーポケット付。 ワンタッチバックル採用のベルトが付属します。 購入ページへ |
![]() |
レッドチリ (RED CHILI) - ボルダーバケット チョークバック タイプ:据え置きタイプ 商品説明: ブラシや小物の収納ができる使い勝手の良いナイロン素材ボルダーバケット。 床に置けるのでバッグがこけて中のチョークがこぼれたりしません。 大きいため、手をガツガツいれてチョークをバシバシつけることが可能です 購入ページへ |
--------------------------------------------------------------------------------------
クラッシュパッド
クライミングジムで登る場合は、すでに下にフカフカのマットがあるため、考える必要はありませんが 、 クラッシュパッドは、岩場や、自宅にクライミングウォールを作成された方にとって、必ず必要となってくるアイテムです。
これがないと、まず間違いなく、いつかケガをします。
特にボルダリングは、落ちることを前提としたクライミングです
そしてそれは、クラッシュパッドが敷かれていることを前提としています。
自宅にウォールを作成した方は、ついこのマットを忘れてしまいます。
そんなに高さはないから大丈夫だと考えてしまいがちですが
高さ2mほどのウォールでも、マットがない状態だと、
着地時に足首などをひねり負傷してしまいます。
使用しない場合は、折り畳んで収納することもできるので、
使用しない場合は、片隅の方に置いておけばいいのです。
横着せず、必ずクラッシュパッドを敷いてからクライミングをするようにしましょう。
![]() |
MADROCK(マッドロック) - MAD PAD(マッドパッド) サイズ:90x120cm (折りたたみ時:90cmx60cm) 厚さ:12cm(折りたたみ時:24cm) 29,400円 厚みも十分で、リュックのように担げるため、持ち運びも便利。 邪魔になるほど大きすぎず、折り畳めるため、使用しないときはたたんで収納できるなど 自宅にクライミングウォールを作成された方にもオススメ。 ホールド屋イチオシのクラッシュパッドです。 購入ページへ |
--------------------------------------------------------------------------------------
![]() ホールド屋では、シューズやクラッシュパッドなどの クライミング用品も、充実の品揃え。 |
![]() 大人も子供も楽しめる恐竜や食べ物など、おもしろくてダイナミックなホールドの販売。 |
![]() 大人から子供まで見てても楽しい、水の生き物ホールド |
カテゴリー
コンテンツ
- ホールドの種類
- ボルダリングテクニック
- ボルダリングの道具
- ボルダリングジム リンク集
- 親子でクライミングを楽しむ家
- ホールド配置例
- クライミング・ジム 探訪記
- ボルト or ネジ 比較
- 商品のCM & 使用例
- インフォメーション
- クライミングホールドの選び方
- 自宅にクライミングウォールを作る方法
- 賃貸でも施工可能なクライミングウォール設置サービス
- ホールドのカラーについて
- ホールドの取り付け方
- 子供向けホールドの販売
- 落ち着いたアースカラーのホールド
- 既存壁でも設置可能、スクリュウ オン ホールド
- ジャグ(ガバ) ホールドについて
- インカット ホールドについて
- クリンプ(カチ) ホールドについて
- スローパー ホールドについて
- ピンチ ホールドについて
- ユニークな形状のホールドについて
- 新築 、 リフォームでクライミングウォールを作る
- 親子でクライミングを楽しめる家にする
- クライミングウォールに必要なクラッシュパッド
- メンテナンスのしやすい壁の作り方
- ボルトの適正サイズについて
- 子供と一緒に遊べる、自宅のプライベートウォール
- 自宅のクライミングウォール、マンネリ解消ホールド!!
- 爪付ナットについて
- みんなのプライベートウォール
- クライミング 三種の神器
- クライミングシューズの選び方
- クライミングウォール製作のSTEP
- クライミングホールドの回転を防止する方法
- 未使用穴は、穴埋めボルトで埋める
- クライミングホールドの適正個数
- ポケットホールドについて
- クライミングホールドの強度と手触り