クライミングシューズの選び方&用語
クライミングシューズには、いくつかの種類があり
レベルに応じて選択したり、形状の好みで選んだりと
いろいろですが、共通して言えることは
「自分に合ったクライミングシューズ選びは、難しい」ということです。
初心者はモチロン、上級者の方でも、シューズの買い替えは
ちょっと神経を使うものでしょう。
(1)サイズの選択:
一番悩むところは、サイズでしょう。基本的にクライミングシューズを 購入するときは、普段はいている靴のサイズよりも1〜2cmほど 小さいものを選択するようにと言われています。
はじめは、痛くて立つのも辛く、歩けば激痛なんてのは当たり前なのです。 そうこうしている内に1、2ヶ月すれば、靴の皮が伸びて 自分の足にジャストフィット!というわけです。
しかし、昨今では、初心者の方に、こんなスパルタをして 辛い、痛いというイメージをつけさせるのは あんまりなんじゃないか?という風潮になってきています。 今後、毎週のようにジムに通って、常連になっていく 方ならば、スパルタなシューズ選びもいずれ吉とでるでしょうが たまの運動不足解消のためにクライミングを楽しみたいって 方には、はじめからジャストサイズくらいでいいと思います。
でないと、たまにくるクライマーさんにとっては いつまでも靴は、痛いままになってしまい 永遠にクライミングを楽しめないかもしれません。
その後、上達し、よく使用するようになったならば その時、本当に自分に合った靴探しをすれば良し! その頃には、靴もボロボロのクサクサで 買い替え必至の状態でしょう
(2)初心者向けのクライミングシューズ選び:
はじめの1足目というのは、「どれでもいいような、でも 失敗したくないような、とりあえずスタンダードなものを買っておけば無難かな?」 といった感じが渦巻くでしょう。
やはり、はじめの1足目は、スタンダードなフラットソールのタイプを選択するのがベターでしょう。 フラットソールとは、つまり靴の裏のソール部分が、平らです。 靴の裏が平らとは、ごく当たり前のように思いますが クライミングシューズでは、そうではないものが、たくさん存在し それらは、シーンによっては威力を発揮しますが 平地を歩くのには、全然適していない、というものになっていきます。
その点、フラットソールは、履きやすく 馴染めば、平地も普通に歩ける使い勝手のいいタイプ。 だからといって、機能的に劣るかというとそんなことはない。 フラットソールを愛用する、プロクライマーは、非常に多く 、パフォーマンスも高いのです。
また、ほとんどのクライマーが1足目には、フラットソールを 選択してきているという歴史もあり、1足目はフラットで、まず間違いないでしょう。
<フラットソールのクライミングシューズ>
![]() トリックスター / 詳細 |
![]() バンシー / 詳細 |
![]() フラッシュレース / 詳細 |
![]() フラッシュ / 詳細 |
(3)履くのが簡単なシューズ:
足の指が少し曲がるくらいギュウギュウにフィットした状態で 履いているため、クライミングジムでも、岩場でも シューズは頻繁に、脱いだり履いたりを繰り返します。
この作業は、普通の靴ならさほど面倒ではないでしょうが、 ビシッと吸い付くようにフィットしている クライミングシューズとなると、とっても厄介です。
ですから、履き脱ぎのしやすさは、立派な購入判断の基準になると思います。 容易にしやすいのは、やはり「ベルクロ」タイプ。 ギュッと締めることもでき、フィットさせやすいこともあり 非常に人気のタイプです。
<脱ぎ履きの容易なクライミングシューズ>
![]() コンフリクト / 詳細 |
![]() ジェスター / 詳細 |
![]() ムゲンテック / 詳細 |
![]() トリックスター / 詳細 |
(4)ステップアップを目指したシューズ選び:
よりクライミングに適したシューズの形状を求めた結果、ヒールは深く鋭く、 土踏まずの部分のソールは、硬く、そして反るようにデザインされるようになりました。 平地には向かないが、足場が非常に小さくシビア部分にも足をかけることができるシューズ。 各メーカーが技術を駆使して、様々な機能を高め、クライミングのためだけに進化し続けるシューズは、 使用者に、今まで以上のクライミングを見せてくれることでしょう。
<ステップアップを目指したクライミングシューズ>
![]() デーモン / 詳細 |
![]() コンセプト / 詳細 |
![]() コンタクト / 詳細 |
![]() コンフリクト / 詳細 |
(5)足の形状と、靴の形状:
足の形状は、大きく分けて3パターンあります。これらをふまえて靴を選ぶのは、
難しいですが、大事なことでもありますので、参考にしてください。
![]() エジプト型の足先 親指が一番長い ヨーロッパ人に多い |
![]() スクエア型の足先 足の指がほぼ同じ長さ 下駄足といわれ、日本人に多い |
![]() ギリシャ型の足先 足の人指し指が親指より長い 日本人に多い |
(6)ヒモでしっかり締めましょう:
履きやすいベルクロや、吸い付くようなフィット感のあるスリッパのようなスリップオンなどは 不動の人気ですが、自分の足に完全にフィットさせるのは難しかったり また、フィットしていても使用している内に、伸びてしまったりするものです。
普通のクライマーなら、その微妙な部分は気にならないかもしれませんが 少しでも、クオリティーの高いものを求める上級者の方には 最終的にはヒモかな、と思います。
ちなみに、このヒモのタイプをレースアップといいます。 なにせヒモでガンガンしめれば、自分の足にビシッとキマるまで、しまりますから!
<ヒモのクライミングシューズ>
![]() コンセプト / 詳細 |
![]() バンシー / 詳細 |
![]() フラッシュレース / 詳細 |
(7)靴の形で選択:
クライミングシューズの形状は、普通の靴とは違った、特殊な形状をしているものもあります。
以下の3つの形状に分かれます。
(1)フラット … 通常の靴と同様に、靴底が平ら。
(2)ダウン・トゥ … 靴底が下に向かって、下がっている形状。
(3)ーン・イン … 指先が内側に入り込むような形状。
フラットは、すべてのシーンに対応でき、ダウン・トゥは、急斜面や小さいホールド部分に特化し、
ターン・インは、内側へのエッジに力を発揮します。
(8)女性専用&子供専用
クライミングは、一昔前までは成人男性ばかりが楽しむスポーツでしたが 現在は、クライミングジムの普及により、女性、子供も多く見られるようになりました。 それに伴って、靴も専用のモノが、最近では登場しています。
<女性専用&子供専用>
![]() オンサイト / 女性用 |
![]() バンシー / 女性用 |
![]() マッドモンキー / 子供用 |
![]() ホールド屋では、シューズやクラッシュパッドなどの クライミング用品も、充実の品揃え。 |
![]() 9Mボルトを使用するめずらしいタイプ。 9Mボルトと爪付ナットが無料で付いている セットなので、断然お得!! |
![]() マンネリ傾向のクライミング・ウォールを 打開するのが、この「スパイス スクリュウ」。 フットホールドにも利用可能。 |
![]() ホールド屋では、シューズやクラッシュパッドなどの クライミング用品も、充実の品揃え。 |
![]() 大人も子供も楽しめる恐竜や食べ物など、おもしろくてダイナミックなホールドの販売。 |
![]() 大人から子供まで見てても楽しい、水の生き物ホールド |
カテゴリー
コンテンツ
- ホールドの種類
- ボルダリングテクニック
- ボルダリングの道具
- ボルダリングジム リンク集
- 親子でクライミングを楽しむ家
- ホールド配置例
- クライミング・ジム 探訪記
- ボルト or ネジ 比較
- 商品のCM & 使用例
- インフォメーション
- クライミングホールドの選び方
- 自宅にクライミングウォールを作る方法
- 賃貸でも施工可能なクライミングウォール設置サービス
- ホールドのカラーについて
- ホールドの取り付け方
- 子供向けホールドの販売
- 落ち着いたアースカラーのホールド
- 既存壁でも設置可能、スクリュウ オン ホールド
- ジャグ(ガバ) ホールドについて
- インカット ホールドについて
- クリンプ(カチ) ホールドについて
- スローパー ホールドについて
- ピンチ ホールドについて
- ユニークな形状のホールドについて
- 新築 、 リフォームでクライミングウォールを作る
- 親子でクライミングを楽しめる家にする
- クライミングウォールに必要なクラッシュパッド
- メンテナンスのしやすい壁の作り方
- ボルトの適正サイズについて
- 子供と一緒に遊べる、自宅のプライベートウォール
- 自宅のクライミングウォール、マンネリ解消ホールド!!
- 爪付ナットについて
- みんなのプライベートウォール
- クライミング 三種の神器
- クライミングシューズの選び方
- クライミングウォール製作のSTEP
- クライミングホールドの回転を防止する方法
- 未使用穴は、穴埋めボルトで埋める
- クライミングホールドの適正個数
- ポケットホールドについて
- クライミングホールドの強度と手触り