自宅のクライミングウォール、
マンネリ解消ホールド!!
自宅の人工壁(クライミングウォール)は、使用頻度も多く
できる限りのルートを攻めつくし、飽きてしまう方もいらっしゃるでしょう。
飽きてしまう原因は、それぞれですが、最大の要因として以下のものが考えられます。
1) ホールドの個数が少なく、ルートの数も少ない
2) 現状のホールドに慣れてしまい、難なく登れるようになってしまった
どうしてもはじめに作るときは、みんなで楽しめる壁にするため
ジャグ(ガバ)やインカットといった、とっつきやすいホールド重視で
作成していきます。
これは、もちろんいいことなのですが、結果的にマンネリが訪れてしまいます。
解決策として一番てっとり早いのは
少々難しいホールドを追加することです
ワンランク上の壁を作成するためのホールドで
今の壁に刺激を与えてあげましょう
step1:スローパーをつける
スローパーホールドとは、持ち手部分がスロープ(傾斜)しているホールドです。
ジャグ(ガバ)やインカットなどと違って、しっかりと指をかけることができず
「も、持てない」「すべる、すべる」という具合にクライマー達を
困らせるホールドです。
特に初心者の方からすれば、なんでこんな形状を持って
体を保持できるのか、理解に苦しむ場面も多々ありますが
これも、練習すれば持てるようになっていき
それが、また自分のレベルアップを感じさせてくれます。
→オススメのスローパーホールドの販売はこちら
step2:シビアなホールドにチャレンジ
ここで言うシビアなホールドとは、持ち手が小さいものです。
手や指がガッツリとかからないため、指先の力が重要になってくるホールドは
ホールド屋では、クリンプホールドが、それにあたります。
持ち方としてはカチと呼ばれる、持つというより、指をかけているだけ
というような保持方法で、勿論しんどいです。
この指がかかる部分が、少なければ少ないほどしんどく
また、すこし傾斜していれば、初級者〜中級者の方にとっては絶望的です。
シビアなホールドの販売はこちら
→スパイスの効いたホールドのセット販売はこちら
→持ち手が小さいホールドの販売はこちら
→持ち手が小さく傾斜気味のホールドの販売はこちら
step3:デッカイホールドで遊ぶ
ホールドは、たくさんつけると結構な金額になるため
どうしても小粒なホールドを選んでしまいがちです
たくさんのルートを作成するためには、仕方ない問題ですが
ひとつかふたつ、大きいホールドをとりつけてみましょう。
大きいホールドは、なんと言っても存在感があり
クライミングジム気分を出してくれます。
大きいだけあって、安定感も抜群で、利用価値も高く
複数のルートの中継地点などとしても役立ちます。
→オススメの大きいホールドの販売はこちら
→ハリボテタイプのホールドの販売はこちら
step4:やっぱりデッカイスローパー
はじめに紹介したスローパー再登場です。
普通大きいホールドは、持ち手もしっかりして楽になるケースが
多いのですが、このスローパーは、大きくなるととてもやっかいです。
(もちろん例外はいくらでもありますが)
大きくなると、スロープ具合がより緩やかになり
もともとつかみ所のない形状が、さらにレベルアップする感じです。
小さいと、まだ全体をわしづかみするようにして
持つこともできるタイプもあるのですが
大きいスローパーでは、それも厳しくなってきます。
→特大サイズのスローパーホールドの販売はこちら
→特大サイズのスローパーホールドの販売はこちら
カテゴリー
コンテンツ
- ホールドの種類
- ボルダリングテクニック
- ボルダリングの道具
- 親子でクライミングを楽しむ家
- ホールド配置例
- お問い合わせ
- ボルト or ネジ 比較
- 商品のCM & 使用例
- 自宅にクライミングウォールを作る方法
- ホールドのカラーについて
- ホールドの取り付け方
- 既存壁でも設置可能、スクリュウ オン ホールド
- ジャグ(ガバ) ホールドについて
- クリンプ(カチ) ホールドについて
- スローパー ホールドについて
- ピンチ ホールドについて
- ユニークな形状のホールドについて
- 新築 、 リフォームでクライミングウォールを作る
- メンテナンスのしやすい壁の作り方
- ボルトの適正サイズについて
- 子供と一緒に遊べる、自宅のプライベートウォール
- 自宅のクライミングウォール、マンネリ解消ホールド!!
- 爪付ナットについて
- みんなのプライベートウォール
- クライミングウォール製作のSTEP
- クライミングホールドの回転を防止する方法
- 未使用穴は、穴埋めボルトで埋める
- クライミングホールドの適正個数
- ポケットホールドについて
- クライミングホールドの強度と手触り
- 専門の施工業者を必要としないクライミングパネル