自宅にクライミングウォールを製作する流れ
![]() |
自宅のリビングや子供部屋など
どの場所をクライミングウォールにしたいかを決めていただき
その壁の面積を測ってください。
クライミングウォール用パネルを貼り付けていただくことになるため、 例えば、現在新築でまだ壁が完成していないのであれば、 その部分にパネルを貼り付けていただくことになります。 既存の壁の場合、一度壁を剥がして、パネルを貼り付けていただくことになります。 |
![]() |
壁の面積が決まりましたら、その面積分のクライミングウォール用パネルをご購入ください。
クライミングウォール用パネルの販売 http://www.hold-ya2.com/?mode=cate&cbid=1420224&csid=0 「910 x 1820mm 」が既製のサイズになります。 面積に応じたオーダーサイズも受けたまれますので ご希望であれば、メールにてご連絡ください。 メールアドレス : shop@hold-ya2.com |
![]() |
壁の裏側の補強のために入れる間柱は 7 x 7cmの間柱を、45cm間隔や 5 x 5cmの間柱を、30cm間隔で入れてください。 もしくは、それ以上の補強をしていただければ クライミング時の壁のしなりを予防することができます。 |
![]() |
壁の補強が終われば、 後はクライミングウォール用パネルを 貼り付けてもらうだけです。 クライミングウォール用パネルを貼り付けていただく際は 300mm以下の間隔で、「径3.8 x 51mm 」のスクリュウが推奨。 径はもう少し太い方がより良いです。 ツインビスなどの締めたときの”ひきつけ力”の強いビス であれば、そのほかでも可能。 |
![]() |
クライミングウォール用パネルが取り付きましたら
後は、お好きなクライミングホールドの設置が可能です。
ボルトで止めるのですが、六角レンチさえあれば つけたり外したりが容易にできるため、 クライミングホールドの配置変更や、追加など カスタムしてお楽しみください。 六角レンチの販売ページへ |
![]() |
クライミングホールドの取り付け方や クライミングウォールの設置に関する情報を 記載しています!! |
カテゴリー
コンテンツ
- ホールドの種類
- ボルダリングテクニック
- ボルダリングの道具
- ボルダリングジム リンク集
- 親子でクライミングを楽しむ家
- ホールド配置例
- クライミング・ジム 探訪記
- ボルト or ネジ 比較
- 商品のCM & 使用例
- インフォメーション
- クライミングホールドの選び方
- 自宅にクライミングウォールを作る方法
- 賃貸でも施工可能なクライミングウォール設置サービス
- ホールドのカラーについて
- ホールドの取り付け方
- 子供向けホールドの販売
- 落ち着いたアースカラーのホールド
- 既存壁でも設置可能、スクリュウ オン ホールド
- ジャグ(ガバ) ホールドについて
- インカット ホールドについて
- クリンプ(カチ) ホールドについて
- スローパー ホールドについて
- ピンチ ホールドについて
- ユニークな形状のホールドについて
- 新築 、 リフォームでクライミングウォールを作る
- 親子でクライミングを楽しめる家にする
- クライミングウォールに必要なクラッシュパッド
- メンテナンスのしやすい壁の作り方
- ボルトの適正サイズについて
- 子供と一緒に遊べる、自宅のプライベートウォール
- 自宅のクライミングウォール、マンネリ解消ホールド!!
- 爪付ナットについて
- みんなのプライベートウォール
- クライミング 三種の神器
- クライミングシューズの選び方
- クライミングウォール製作のSTEP
- クライミングホールドの回転を防止する方法
- 未使用穴は、穴埋めボルトで埋める
- クライミングホールドの適正個数